実習用キット付インバータ入門教材の内容

このページでは、インバータ入門の
「実習用キット付インバータ入門教材」
の中身の一部を紹介しています。
ぜひ参考としてください

「実習用キット付インバータ入門教材」
については以下をクリックしてご参考ください。

⇒「実習用キット付インバータ入門教材」
  については こちらをクリック

色々な現場で培った
汎用インバータで役立つノウハウとは

 

  • 多機能な汎用インバータ、多機能なだけに設定項目は
    多くあります。
    にも関わらず、この教材の実習をするだけで78%以上の機械で
    使えるようになる理由とは

    (汎用インバータを使った色々な機械を扱ってきました。
    あくまで個人的な感覚値ですが78%の機械は、
    この教材をマスターするだけで使えます。
    沢山の大変そうな設定を前に、恐れることがなくなります)

  • インバータを使うことで、機械的な故障も
    減らすことができる理由とは

    (実際に、ある機械で使うことで減ったこともあります。
    その機械では、速度は変える必要はありませんでしたが
    その目的でインバータを設置しました。
    速度変更以外のメリットも知り使いこなしてください)

  • インバータを使ってモーターの回転数を変える上で
    知っておくべき特性とは

    (インバータを使うなら、この特性は念頭において
    ください。
    キット実習でも その特性を体感してもらいます)

  • インバータが異常停止した時、制御しているモーター
    だけではなく、機械全体を停止する方法とは

    (異常が起こったわけで、機械全体を停止しないと
    危険な場合だってあります。
    インバータを使って電気設計するなら
    知っておくべき技術です)

  • 汎用インバータは多機能ですが
    必要な機能を使うために知っておきたい
    要領とは

    (この要領を知ることで、更に汎用インバータの
    使いやすさが分かると思います)

  • インバータを使うモーター制御で、標準的に
    使われるV/F制御とは

    (インバータを使うモーターの制御方式はV/F制御以外にも
    あります。
    ただ使うだけなら覚える必要はありませんが
    V/F制御だけは簡単でもいいので どういったものか
    理解しておいた方がいいでしょう
    メーカーの技術資料等に書かれた内容が理解しやすく
    なるからです。
    決して難しいものではありませんし、汎用インバータは
    通常 この制御を使っています。)

  • インバータを扱うなら
    知っておきたいケーブルとは

    (このケーブルを使っているインバータは多くみます。
    他社のインバータ盤を見て「何これ?なんで?」と
    ならないために、ここで意図も含めしっかり学習しましょう)

  • インバータの外部制御は、色々な始動・停止方法がありますが
    普通の押ボタンが使いやすい理由とは

    (少し規模の大きい機械だと、普通の押ボタンで始動・停止
    することが多いです、その理由とそのために習得すべき
    電気回路についても説明します。)

  • インバータの外部運転でもよく使われる
    電磁リレーについて説明します

    (電磁リレーは多くの電気制御回路に使われます
    インバータが絡む電気回路でもよく使われています。
    電気制御の初心者の方もいるので
    電磁リレーとは何か から説明します)

  • インバータの適用モーター容量が大きく違う
    モーターで使うときに気を付けるべきパラメータと対応とは

    (こインバータは、その適用モーター容量より、容量が低い
    モーターでも基本 使うことはできます
    しかし、大きく違う場合 気をつけないとモーターを故障させる
    可能性があることについて紹介します。)

  • インバータを使わずに、商用電源だけで
    三相誘導電動機の回転数を変える方法とは

    (今でも古い機械では、この方法で回転数を
    変えているものを見ます。
    故障現場で見て戸惑わないためにも知っておきましょう)

  • 汎用インバータは本当に便利な機器です。
    昔は、ある目的のみのために、専用の電気製品が
    あり使っていましたが、
    インバータではその機能も備わっているので
    その専用電気製品は生産中止になっています。
    その目的とは

    (それがないと、モーターが故障することもあります。
    その故障例も写真付きで紹介します
    こういった利用方法もあることを知っておきましょう)

  • 1台のインバータで複数のモーターを駆動する時に
    絶対に検討しなければいけないこととは

    (この検討をしていない機械・設備を本当によく見ます
    そのためにトラブルを起こし、故障修理もしています。
    あなたは、絶対に検討し将来のトラブルをなくしましょう)

  • 電磁接触器を使った電磁ブレーキ付モーターの
    駆動回路、動作を解説

    (インバータの教材ですが、比較のため説明しています。
    ただ、この回路も本当によく見るので
    保全で設備を見るなら知っておいた方がいいです。)

  • 外部からインバータ制御する場合、外部機器を
    少なくできる方法とは

    (はっきいって、私はしたことがありません。
    他社様でも、しているのを見たことはありません。
    ある理由からしないのですが、機器を減らせるメリットも
    あるので紹介だけしておきます。)

  • インバータが異常停止した後、
    すぐに機械を復旧させる考え方とは

    (この考え方で、経験上81%は
    上手くいきました。
    機械をはやく復旧させましょう)

  • インバータの故障症状で、経験上
    これが2番目に多いです。
    無駄な調査をしすぎないように知っておいた方が
    いい故障状態とは

    (インバータの故障で、この症状も何度も
    ありました。
    これを書く3日前にも同じ症状で故障していました。
    調査はしすぎず、インバータの故障と判断しました)

  • よく使う、この外部部品は微妙に壊れます。
    動くし微妙なので、普段使っているオペレーターしか
    その変化に気が付きません。
    事前に知って素早く故障判断しましょう

    (私は、微妙すぎて その違いがわかりませんでした。
    このパターンは、オペレータを信じて判断しましょう)

  • モーターの回転速度変更に
    汎用インバータが最も使われるようになった3つの理由とは

    (昔はインバータを使ってモーターの回転速度を可変することは
    多くありませんでした。
    しかし、今はあらゆる場面で使われています。
    理由は3つあると考えています。
    知ることで汎用インバータを使う選択がしやすくなることでしょう)

  • モーターのコイルの焼損は、モーター故障の多くを占めます。
    それだけ、モーターを使っていると焼損する状態が起こりやすいと
    いうことです。
    その焼損から保護する超重要な電子サーマルとその設定方法を
    解説します

    (インバータを使っていてモーターのコイルを焼損させることは
    致命的です。それは電子サーマルの設定を正しくできてない
    だけだからです。
    元々備えている機能を正しく使えるようになってください。)

  • インバータを使っていて、突然の出力停止。。。
    まず、何をすべきか

    (異常などで停止することはあります。
    使えなくなるわけですが、どう対処していくか
    解説します。)

  • どの電気制御回路でも重要であり基本である接点について

    (この教材は、ただインバータの操作方法を覚えるだけではありません、
    リレーシーケンス、PLC制御で基本中の基本かつ重要な
    a接点やb接点などの接点についても解説します。
    インバータを操作だけではなく、制御もできるようになってください。)

  • リレーシーケンスなど電気制御の超重要回路である
    自己保持回路とインバータの制御回路での使われ方とは

    (自己保持回路、この回路を知らずして自動制御回路は実現しません
    インバータの制御回路でもよく使われます。
    実体配線図にアニメーション機能を使って
    電気の流れを見てもらいながら説明します。
    理解しやすいと思います
    キット実習もできますので配線の習得もしてください)

  • 自動でモーターの回転数を制御する方法とは

    (インバータは単体で使わず、自動動作する
    機械・設備で使うことも多いです。
    オペレータなしで、自動で回転数を変える方法も
    事例と共に知っておきましょう)

  • 今使っているインバータとモーターで
    負荷が動かない場合の3つの解決案とは 

    (使用状態によって機械が動かないことも
    あるでしょう。
    そのような時、この3つの解決案を検討しましょう
    検討する順番も説明します)

 

 まだ続きます。もう少しお付き合いください。

  • 電子サーマルとサーマルリレーの決定的な違いとは

    (サーマルリレーは、モーターのコイル焼損から
    保護する電気制御機器としてよく使われます
    電子サーマルと役目は同じですが、違いもあります。
    この違いを理解して、2つを使いこなし
    焼損からモーターを守ってください)

  • モーターの回転速度を変更したい場合、
    三相誘導電動機とインバータの組み合わせが最もいい理由とは

    (機械の回転速度を可変したいことはよくあります。
    その用途で産業現場で最も使われているのが
    三相誘導電動機とインバータです。
    他にも選択肢がある中で最も使われる理由を知ることで
    迷わず選択できるようになりましょう)

  • ただの可変抵抗器で周波数変更の入力信号が
    作れる理由とは

    (インバータの周波数変更、つまりモーターの回転数変更は
    電気抵抗を使っています。
    この原理は、PLCなど他の電子機器のアナログの入力信号でも
    使われています。
    電気初心者の方には 参考となることでしょう)

  • 外部運転の始動を自己保持回路でする時に
    加えておく回路とは

    (この回路も加えておかないと危険です。
    人身事故防止のためにも必ず加えてください)

  • インバータを使った機械の電気工事で
    検討した方がいいメリットとは

    (これを検討して工事することで
    工事のコストを下げれる可能性もあります
    インバータの特性とともに理解しておきましょう)

  • インバータと商用電源で、モーター停止時の
    違いとその理由とは

    (これもインバータのメリット?
    使い方次第でしょうが、私はメリットだと
    思っています。)

  • 電磁ブレーキで必ず起こる故障とは

    (この故障は避けれません。
    実際の写真も含めて説明します)

  • 便利なインバータ、しかし欠点もあります
    動作が悪くなったり動かなくなる可能性もあります。
    それを補うために検討することは

    (使用条件によっては、検討せざるを得ない
    こともあるでしょう。
    検討した機械をあまり見ませんが知識としては
    知っておいた方がいいでしょう)

  • インバータを設置する時に、絶対に検討しなくては
    いけない重要事項といくつかの対策とは

    (これを怠ると、インバータが早く故障します。
    何台も故障させた実例も知っています。
    長く使うためにも、設置前には必ず検討しましょう)

  • 制御盤内にインバータがあるなら
    一回考えてください。ある機器を取り付ける
    コストが下げれるかもしれません。

    (使用条件さえあえば、インバータを使うことで
    機器を1つ減らせコストを下げることが可能です。
    あまり見ませんが、どうしても機器を減らしたい、
    機器をつけるまでもない用途のときは検討してもいいでしょう)

  • 汎用インバータをある用途で使うときに
    しっかりと検討しないと事故につながる可能性もある
    用途とは

    (インバータを使えると、この用途にも使いたくなります。
    ただ、コンベアやポンプなどの設備で使うのとは
    違います。
    インバータの選定・設定なども含め、しっかり検討しましょう)

  • インバータで電磁ブレーキ付モーターを駆動する時に
    正常動作させるために重要な対処とは

    (電磁接触器を使った直入駆動とは、考え方が
    全く違います。正しく知って対処しないと
    動かないといったトラブルが起きます。)

  • 電磁接触器を使った自己保持回路を紹介します

    (電気制御の中で、自己保持回路は超重要な回路です。
    インバータの教材ですが、知っておいて損はありません。
    この機会に覚えておきましょう)

  • インバータで無制限にモーターの回転速度を
    上げない方がいい理由とは

    (汎用インバータを使ことで、商用電源よりも
    回転速度を6倍にもできます、
    しかし、上げて使うことはあまりありません。
    トラブル防止のためにもやめておきましょう)

  • インバータの故障で最も多い症状とは

    (経験上、この症状が最も多いです。
    この症状とあることが重なった場合は
    迷わずインバータの故障と判断しています。
    これを書いている数日前も、この症状で
    インバータが故障していました。)

  • 私が設計・製作したインバータ盤の
    インバータがたった7日間で故障しました。
    あることが未確認だったからです。
    その内容と 発覚後29分で復旧させた方法とは

    (この確認は本来必須です。
    経験からくる油断で確認していませんでした。
    確認方法なども説明しています
    復旧のさせ方も、汎用インバータを使いこなす上で
    大変参考となるはずです。)

  • なぜかインバータが始動しない。。。
    インバータの問題か、始動信号を出す
    外部のPLCなどの問題か電源をおとせない時、
    どう調査したか

    (この時は、インバータではなく、PLCが異常原因でした、
    現場の人が、インバータを交換しようとしていたので
    無駄な作業をしなくて良かったです。)

  • 古いインバータの故障調査で、
    ○○〇が△△△している場合は
    確認した方が絶対にいいこととは

    (この確認をしなかったばかりに
    盤内で爆発がおきました。
    カバーがなかったら怪我をしていたかもしれません。
    あなたは、怪我とびっくりしないためにも
    必ず確認はしましょう)

  • インバータの外部回路で使われることが
    ある電子部品と使う意味とは

    (インバータに限ったことではないですが
    ある条件下では、この部品を使わないと
    故障する可能性があります。
    理由を知れば、納得いくはずです。)

  • 電磁ブレーキの動作について解説

    (モーターはブレーキ付もあります
    機械ブレーキと電気ブレーキがありますが
    よく使われる電磁ブレーキを紹介します)

  • インバータを停止した時、使用条件によっては
    起こるエラーとその対応策とは

    (他社は、設備立ち上げ時にこのエラーを出して困っていました。
    その内容と対応策を知り、スムーズに立ち上げをしましょう)

  • このインバータの故障は1回しか経験はありませんが
    参考のため紹介しておきます。
    インバータ本体を交換せず修理して対処しました

    (異常停止で発覚したのですが、
    この場合は、修理して普及させました
    その理由とどう調査して修理したかも
    参考としてください。)

  • 私は過去、1発でインバータを2台
    スクラップにしたことがあります。
    それは、モーターのある部分を確認していなかったからです。
    壊して放心状態にならないようにチェックしましょう

    (さすがに新品の2台目をスクラップにした時は
    放心状態になりました、1台目の破壊の後
    しっかり電気回路は確認したはずなのに・・・・
    言い訳もあります。それも含め聞いてください。)

  • インバータを使うことによる
    省エネについて解説

    (インバータ=省エネ はよく聞くと思います。
    ただ使うだけではダメなんです。
    どうすべきかを知って、しっかり電気代を
    下げましょう)

  • 容量の大きいモーターで使うインバータで
    容量の小さいモーターを動かすときに
    気を付けることとは

    (動かすことはできるのですが
    あることを知っていないと、最悪故障させます、
    場合によっては、部品も増やして対応します。
    事前に知ることで安心して使えます)

  • メーカーが違う汎用インバータに交換する時
    知っておいた方がいいこととは

    (汎用インバータは三菱電機以外には富士電機など
    色々なメーカーが販売しています。
    修理の時、欠品等の理由で、メーカーが違う汎用インバータへの交換を
    余儀なくされることもあります。
    その時、知っておいた方がいいポイントがあります。)

  • 電線接続の際、しっかりと接続しないといけない理由と
    しない場合に起こる不都合とは

    (電線同士が接触されしておけば確かに電気は流れますが
    その考え方では不都合もあります。
    実習で電線接続もしてもらいますので、理由を知って
    しっかり接続してください。)

  • 直流電動機でよくある故障パターンとは

    (この故障は多いです。
    動作しないときは、ここを疑いましょう。)

  • 三相モーターの回転方向を変える
    直入れ始動と同じ方法ではない理由とは

    (インバータ始動と直始動では回転方向の考え方が違います。
    それを知らない方は、入力の相順を気にします
    この前も、モーター交換時 以前と回転方向が
    違うかもしれないと不要な心配をしている人がいました。)

インバータ入門の本ページへ
移動する場合は以下をクリックください。

⇒「実習用キット付インバータ入門教材」
  については こちらをクリック