このページでは、シーケンス制御教材の
「ラダー図で制御して学ぶ講座!実習キット付PLC,シーケンサ入門教材」
の購入者の声と成果を紹介しています。
この教材の販売サイトでは
記載しきれなかったものになります。
ぜひ、検討の際の参考にしてください。
販売サイトへは以下をクリックして
移動してください。
⇒「ラダー図で制御して学ぶ講座!実習キット付PLC,シーケンサ入門教材」
については こちらをクリック
購入者の成果と感想
練習問題も最後までやり抜くことができ、 井上 智博様(栃木県) 20代 生産技術 私は一年前に転職したことで生産技術の部署で働くことになりました。 業務上でシーケンス制御に関して先輩社員から話をされても理解できず、 a接点やb接点についても分かっておらず、先輩社員からは 歯がゆい思いをしながら、なかなか周りに相談できる人がおらず困っている中で 紹介されている内容を見ると、「これなら初心者からでも具体的に学べるだろう」 この教材は実機と動画、課題が準備されているため 本当に無知な私には実機を配線するのにも苦労しましたが、 他の教材では数十万円もするようなものが多い中で、 十分に実務にも活かせる内容になっています。 今回は解説動画があったことで練習問題も最後までやり抜くことができ、 独学で悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんが、 仕事で既存設備のラダープログラムの内容を変更することがあり、 小さい改善でしたが、私にとっては大きいことでした。 細かい理解はあとからで、まずは実機で触りながらプログラムを作って どのラダープログラムで学ぶべきか、という意見もありますが、 こちらの教材では三菱のラダーでの学習でしたが、内容を理解できれば まだまだ知識不足なので教材を復習しつつ、 |
専門的内容を身近な例を挙げて イメージしやすいようにしてまとめられていました 清水 隆様(大阪府) 30代 電気設備保全 私の仕事は、発電所、変電所にある制御盤の点検、 制御盤の更新が進み、PLCを用いた制御盤を そこで、仕事で関わるPLCの知識をさらに深めるため、 本教材は、PLCの内容以外にも、 先輩に怒られ、 また、専門的内容を身近な例を挙げて 写真、図が多く取り込まれているので、 本教材を得られた成果としては、 私が点検してきた制御盤は、 制御盤の更新で順次PLCが導入されている中で、 本教材と通してその気持ちが 先輩から「お前、最近なんかやってるの? っと言われるぐらい、 教材すごく役立ってます。 |
初心者がPLCプログラミングを 村上 央弥様(東京都) 30代 機械エンジニア 転職後、業務で三菱製PLCを 電気系の設計経験がなく、 年末に申込みをしましたが、 4つのランプを制御するだけの 1カ月で一通り課題を 実務でいきなり複雑なプログラムに
|
障害が出た際の原因追及方法やその解決策も 佐藤乃暉様(三重県) 30代 製造IT ![]() 元々情報システム部で社内IT設備(パソコンなど)の 電気的な基礎知識がない私でも 実機を使った実習はやはり記憶に残りやすく ラダー図のイメージを また他の同様教材と比較して購入費用が ラダー図だけの教材は数多あると思いますが、 また障害が出た際の原因追及方法やその解決策も 私のような分野違いの人間でも
|
更に、オールインワンの割に 西村 直泰(兵庫県在住) 60代 フリーランス&非常勤講師 ![]() 会社を役職定年で終えた後、 シーケンス制御の講座を受け持っており、 大学には、リレーとPLCの実習装置があるのですが、 少し凝った内容を教えようとすると、 わざわざ講義でもないのに大学に行って、 ネットで別に電子回路の教材を この教材の良い点は、 また、PLC出力がリレー式で 私の場合は、大学で使っているのが 更に、オールインワンの割に 実際、もともと探していた 大学にあるPLC実習装置は、 「電気機器組立(シーケンス制御作業)3級」 ところが、一部の学生には、技能検定 これらの学生を遊ばせないために、 現在実施しており、加えて、 この教材を購入した昨年度から 音楽の場合、同じ音階がスグに また、PLC実習装置に 直結されているのか、 電子ピアノへの電源供給も課題ですが、 この辺りの実験のための この教材のPLCに電子ピアノ回路を また、入力X5も端子盤に出し、 写真が2枚あるのは、 昨年度購入した電子ピアノキットが 似たような電子回路なのですが、 ラダー図に一工夫必要なことが分かりました。 このようなことも大学での講義に役立ちます。 大学に行かずとも講義内容の 実は、今回新たに調達した 電子回路の動作原理が大きく異なり、 電子ピアノキットの回路定数を このような形で、 仕事だけでなく、 ![]() ![]() |
自前で対応できるようになった為、 都丸 秀樹様(岩手県) 30代 設備管理 当方は工場の設備管理の仕事に就いておりまして、 数年前に新型の設備機器を導入しまして 実際に活用した成果は下記の通りとなっております。 ・シーケンサの内部構造と仕組みが理解できた。 ・プログラムの書き換えにより ・機器の不具合が起こった際に、 ・緊急時の対応が的確になった為、 ・プログラムの記号と役割を覚えたので ・簡単なラダープログラム図を読めるようになり ・シーケンサの配線理論を覚えることができたので、 ・苦手だったインターロック回路をマスターできた。 ![]() 一見難しそうにみえますが、どの場所にどのように配線するかは プログラムソフトのダウンロード時に分からないことがあったので 実機とソフトウェアを丸ごと購入するか、 当方のようなPLCが全く分からない初心者の方々は ![]() 最初のうちは入力の仕方が分からないと思いますので、 難しい印象があるかと思いますが、 テキストはダウンロードすればいくらでも再印刷できますので、 ![]() 問題の内容と解答例が記載されております。 ラダープログラムがどのように動いていくのか 入力時の疑問などは購入してから60日以内であれば質問が出来ます。 どうしても分からない場合は質問するのも良いかと思います。 おすすめの学習方法は、最初に解答のプログラムを ペーパー試験の勉強のように座学で 最初から100%やり遂げようと気負いすると挫折しますので、 |