当方は、他サイトで
シーケンサ講座を載せています。
初心者の方には、勉強になるので
参考としてください。
【シーケンサ】講座ですので
PLCをはじめラダー図等も
三菱電機の仕様で解説していますが、
基本は同じですので他社のPLCを理解する上でも
役立ちます。
*三菱電機のPLCはシーケンサと呼ばれます。
他社のPLCはそのままPLCと呼ばれます。
0から順を追って解説する講座は
現段階では第9回までですが、
このサイトでは、他にもシーケンサに
ついて説明しているページが
あるので参考としてくださいね。
以下にリンク先と内容説明を記載します。
また当方では
実習キット付シーケンサ入門教材も販売しています。
以下のボタンをクリックすれば
そのページに移動しますので
クリックして確認ください。
【初心者が手頃に手際よく
シーケンサ技術を習得する方法とは】
シーケンサ講座の一覧
目次(クリックすると自動で飛びます)
第1回:シーケンス制御とは
第2回:シーケンス制御の
有接点リレー方式とPLC方式とは
第3回:PLC,シーケンサを使うメリットとは
第4回:シーケンサを使う電気制御の流れとは
第5回:シーケンサと
外部接続機器をどう関係ずけるか
第6回:ラダー図とは
第7回:内部リレーやタイマーについて
第8回:GXWorks2でラダー図を作成する
第9回:シーケンサの基本回路/ラダー図集
第1回:シーケンス制御とは
シーケンス制御とは何なのかを
3ステップで解説しています。
誰でもシーケンス制御が理解できる理由や
その需要・勉強方法、習得すると何ができるか
などを説明しています。
第2回:シーケンス制御の
有接点リレー方式とPLC方式とは
シーケンス制御には、いくつか方式があります。
この回では、有接点リレー方式(リレーシーケンス)と
PLC方式(シーケンサ)が何なのかを解説し、
その使い分けについて解説しています。
第3回:PLC,シーケンサを使うメリットとは
機械、装置の電気制御のために
PLC,シーケンサはよく使われますが
それはなぜでしょうか?
この回ではシーケンサを使うメリット
について解説します。
第4回:シーケンサを使う電気制御の流れとは
シーケンサを使うと装置を
電気制御できますが
どのような流れで行われるのか?
この回では、シーケンサの入力から出力までの
流れを例えを交えて解説します。
第5回:シーケンサと
外部接続機器をどう関係ずけるか
シーケンサは外部にセンサーや
電磁リレーなどの電気制御機器を
シーケンサに電気接続して使用します。
では、シーケンサの内部では
どういった仕組みで外部に接続した
センサーや電磁リレーを
分別しているのでしょうか?
この回では、その分別の仕組みについて
解説します。
第6回:ラダー図とは
ラダー図とはシーケンサのプログラム
を記述する一方式であり、最も使われて
います。
シーケンサで自動制御した装置に
内部プログラムをプリントアウトして
置いていることはよくあります。
それは、どういったプログラム
なのかを、シーケンサの中を見なくても
その用紙を見れば 分かるようにです。
そのプリントアウトした
プログラムはラダー図であることが
極めて多いです。
ですのでラダー図が何か、
その見方等を知らないと
シーケンサを扱うのは難しいといえます。
この回ではラダー図とは何か、そして
その見方等を説明します。
第7回:内部リレーやタイマーについて
シーケンサには
大量のリレーやタイマーが
内蔵されています。
それをパソコン上で
プログラミングするだけで
簡単に使えることが
シーケンサのメリットの1つです。
リレーシーケンスなら
電磁リレーや電子タイマーを
大量に準備して、更に
それらを電気配線しないといけません。
シーケンサなら、
パソコン上で1操作で
可能です。
この回ではシーケンサの
内部リレーやタイマーを使った
ラダー図について説明します。
第8回:GXWorks2でラダー図を作成する
三菱電機のシーケンサは、
ラダー図の作成に
GXWorks2というソフトウェアが使われます。
この回ではGXWorks2を使ってラダー図を
作成する一例を紹介します。
どういった感じでラダー図を作成するのか
知らない場合は参考となるはずです。
第9回:シーケンサの基本回路/ラダー図集
この回では
シーケンサのラダー図で使われる基本回路や
知っておくと便利な回路を紹介します。